Musik und...

2017年5月に入手したNUVOから始まったフルートと、再開したViolaとのお付き合いメモ。個人的な記録なので、突然公開停止にする可能性も有り。

朝の30分

 今の職場は非常に自宅から近い。なので、相棒と朝食を取って身支度を済ませても、出かけるまで30分程度の時間が生まれる。このスキマ時間を有効活用する方法が見つかった。朝練である。

晩に帰宅してからだと、疲れていてそもそもやる気が起きなかったり、注意散漫でやったことが頭に入らないこともある。あとは、多分問題ない…と思っても、夜遅くなれば音漏れについては多少は気にする。やっぱり自分がされて嫌なことは他人さまにはしないのが善だ。

 そういう訳で、出発までの30分間、ちょこちょこと練習をしている。毎日のルーティンとしては、スケールとアルペジオで10分から15分。その後はその日の調子によるが、今のところはフランクの気になるところを日替わりで取り出して練習したりしている。どうしても気が乗らない日は音階だけ弾いて止めにすることもあるし、フランクを弾く気力が…というときはエチュード(クロイツェル)の2番や8番を弾くこともある。

 とにかく、日々音を出してみること。音の出し方に試行錯誤してみること。その時間が一番自分にとって有意義だし、たかが30分されど30分。週に1回1時間練習するよりは、30分×5=150分で、2時間以上になっている。それに、「たった30分」だと思うとダラダラせずに集中するので、内容の濃い練習ができる。まったくもって、「考えて練習ができる」のは大人の特権、だと実感している。

弦の超高速配達 from Kyoto

 昨日、弦をぶち切ってしまってスペアが無いし、どうせ発表会近くになったら他の弦も張り替える、かもしれない。ストックを持っておこう、と思って弦を買うことにした。

 そういえば、ヴィオラの弦って店で買ったことが殆ど無い。店に行くことが無くなったのもあるけれど、通販の方が圧倒的に安いのだ。大抵、どこの店でも2割引など当たり前で、店によっては3割だとか4割引。そうなると、定価なんてあって無きようなもの…なのだろうか。ただ、定価みたいな値段で買うのはちょっとバカバカしくなるね、という話なのだが。

 さて、昨日の朝にネットショップに注文を入れた。本当は一昨日の夕方にポチったつもりでいたのだが、どうやらクレジットカードの認証エラーになって注文が完了していなかった模様。朝の7時でも買い物ができるネットショッピングは偉大だ(なんのことやら)。そしてその日中に発送されたらしい。随分と仕事の早い店だ。。。

そしてここから更に驚く。クロネコヤマトではなく、日本郵政のクリックポストだったのに、次の日、つまり今日の昼には到着した。驚きの速さだ。京都から西宮なので、移動距離はさほどでもないのは事実だけど、普通郵便だったら大阪市内から5日かかって届いたこともあるくらいだから、今回のこの反応はレギュラーなのかイレギュラーなのか。

 

 ちなみに販売ラインナップにスピロコアのタングステン巻き(Weich)があって、セール価格になっていたので思わず買ってみた。自分の楽器にはさすがにタングステンは強すぎる気がしたが、Weich=弱め、なので、そこでバランス取っていい感じになるのかどうか、は次の交換の時でないと分からない。

弦交換について思うこと

 私はとにかく面倒くさがりなので、「面倒なこと」が嫌いだ。ヴィオラでいうならば、弦の交換とか、調弦とか。正直、「面倒くさい」。ただ、なんというのか風呂に入るのと同じで、やる前は「面倒、面倒」と思っていても、いざやってみると、「やってよかった」になるのだ。そりゃそうだ。「いい音」になるのだから。

 弦の交換にポジティブになれないのはもう一つ、「ある程度のお金が出ていくから」というのもある。自分にとって、1本数千円、1セットで諭吉二人でお釣りが来るくらい、というのはなんとも中途半端な金額なのだ。全く気遣いなく出せる、を超え、かつ、勢いつけてポンと払うと気持ちいい、というくらいスケールのでかい金でもない。(後者は、例えば弓とか楽器を買う時の金額と思ってもらえればいい)

 そういうわけで、恐らく楽器屋とか調整のプロが聞いたら泣くか怒るか、というペースでしか弦を変えていない。ただ、ここに記録をつけておくと、どういう頻度でいつ替えたかわかるので便利だ。この記録は自分のためなのだ。

 ちなみに昨日書いたC線をスピロコアに変えたのは2018年以降ってことだ。あと、G線はとにかく「切れる」から替える、を繰り返している。しかも、ナットが原因ではない、調弦が原因ではないならば、弾き方か弦のテンションが原因だろう。

 そして更に驚いたことに、C線は過去2回調弦の時に巻き上げすぎて切ってしまい、交換に到っている。ということは、ペグの調子があまり良くないか、ナットにひっかかりがあるのかもしれない。

 あっ、D線は置き去りにされているなあ…

今の定番の組み合わせ。

だけど、今回はC線の予備、スピロコアが無かったので、昔買ったヘリコアを張った。つまりAだけラーセンで、下3本がヘリコアになっている。

フランクのピアノ伴奏譜を印刷、製本

週末土曜日のレッスンの時に、遂に「秋の発表会」の要項を受付スタッフから渡された。

締切は7月だからまだ余裕はあるけれど、早めに準備するに越したことはない。ひょっとしたら先生はまだフランクに懐疑的かもしれないけれど、逆に今から曲を「チェンジ」するのはきついので、このままフランクで突っ走ろう。できるところまでやる、それだけのことだ。

 さて、伴奏譜を提出しろ、というのは毎年のことだが、今回の楽譜はべーれんライター版で、この楽譜がまた変な大きさなのだ。A4でもなく、B4でもなく。そしてタテヨコの比率が普通の紙とちょっと違う。最初はB4で余白を切り取って製本しようとしたが、裁断機で切らなかったので紙の大きさが微妙に違って製本しづらいし、開く時もなんだか不便。…というわけで、これは「失敗」とみなす。

 なんかいい方法ないかなあ、と思いついたのが、一旦複合機でスキャンして、PDF化しておく。そして、各ページの余白をトリミングで切り取り、「もっともな楽譜」らしいデータに整えてからA4用紙に印刷。そうか、その手があったか。それでやってみたら、製本のしやすさといったら!

 ちなみに音符はちょい小さ目だけど、ピアニストさんもプロだし、なんとかしてくれるだろう(キリッ)。

備忘録:C線交換

今朝、練習していて調弦をしようとしたら。

昨日A線を交換したので、全体的に狂い気味かなあと思って念入りに…全線をぐりぐりとチューンナップしていた。

C線の響きがどうかなあと思っていたら、「ブチッ」と鈍い音が。そう、弦が切れてしまった。はあ、と思ったが、冷静に見てみると、弦がいつも切れるG線とは違う位置が切れている。むしろ、今回のC線の切れたところは納得感がある。ナットというのだろうか、弦がかかっている端のところ(糸巻側の)。そこだったら、擦れたり力がかかるから、弦が弱っているのは納得できるのだ。(だからこそ、G線がいつもナットとか糸巻とか全然関係ないところでぶっつり切れているのは納得感が無い)

f:id:lebentur105:20230613083323j:image

 さて、切れてしまったのならば弦を交換しなければいけない。と思って手元を探して何気なく弦を張ったのだが、よくよく考えたら「ヘリコアのC線」だった。いつのだよ!

今の楽器にしてから、一番最初はADはラーセン、下のGCはヘリコア、という組み合わせで暫く弾いていた。が、パワーが欲しいなあと思うようになって、Aラーセン、真ん中2本のDGをヘリコアにし、一番下のCはスピロコアを張る組み合わせに落ち着いた。これが長いので、このヘリコアはかなり昔に買って残っていたものと思われる。

久しぶりにヘリコアを張ってみると、ヘリコアも明瞭ではあるのだが、やっぱりC線だと、スピロコアのパワーある音の方がいいのかもしれない。ヘリコアのメリットとしては、現が細めなので、C線だと指に負担がかからないことだろうか。(逆にA線の細いのは痛いけれど)。

で、いつものスピロコアは予備が無くて張れなかった、ということでもあるので、注文しておこう。

備忘録:A線交換

最近高音域をよく使うせいか、音に伸びが無くなったなぁ…と思ったら、そうではなくて弦の寿命の問題かも。

ラーセンは張り替えとへたったときの落差はそんなに激しくない、けれど張り替えるとやっぱり鳴りが違うな。

Vaレッスン #116

17:00-18:00

珍しく休日出勤になったので、夕方のコマに移動させてもらった。

 

クロイツェルの#8を弾いてからフランクへ。

フランクは後半の転調部分。音が怪しいところの重点復習。

あと、ハイポジションに移動する箇所は必ず導音を意識すること。

例えば、Aを4で取るように飛ぶときは、1の指はEになる。だから、その前に1の指がHにあったとしたら、指の動きとして、1(H→E)を意識し、そして1の指がEに移動したのを意識したうえで4のA発音、という流れ。

そういうのが何箇所か出てきているので、「あ、ここは」という場所の認識と、導音となるべき音も認識しておくこと。

Vaレッスン #115 そこは1オクターヴ上と急に言われても

14:00-15:00

今日はいきなりフランクからだった。

(その前に音階を弾いていたのを知っているからだろうか)

ここ最近は朝練30分が定着しているせいか、フランクは先に進んで3ページ目に突入。

あれれ、転調した後のところは「Ad lib.」でオクターブ上になっているけど、「下じゃなくて上で弾け」と。。。

まあ、そんなにつらくはないが…おかげでフィンガリングも再考ではないか。

ハ音記号を見ながらト音記号への変換、更にオクターブ上への変換を瞬時にやるのは至難の業だ…

そして、朝練が効いていたのか、「練習、足りてない」とは言われなかった。

次のレッスンは意外にもすぐ、来週だ。

笛道場暫く休むことにした

心身ぼろぼろで全くバランスが取れない状態なので、暫く思い切って笛道場は休むことにした。

6年前に思い付きで始めたけれど、いざここまでくると「続かない」。「続けたい」と思うモチベーションになる曲が見つかっていないからだろう。漫然とエチュードを潰すのもなんか違うし。

7月に復帰するかどうかも今の状況では明言できないけれど、とりあえずいったん離れて様子を見る。