Musik und...

2017年5月に入手したNUVOから始まったフルートと、再開したViolaとのお付き合いメモ。個人的な記録なので、突然公開停止にする可能性も有り。

ルーティンをつくることの重要性

昨日は文字通りの長い一日出張だったので、練習は一切できず。

ただ、iPadに教本の楽譜をDLしていたので、10課の曲なんかの譜読みをしたり…

私の使っているアルテス(シンフォニア版)は、原典に忠実がウリなので、DLした楽譜と殆ど相違がない。で、違和感も感じていなかったのだが、黄色い本(JFC版)だとかなり違うんでしょうね…

 

そして、1日ブレイクがあっての日曜晩の練習。

なんか、金曜のレッスン時とは違う違和感が。

でも、僅かなことなので、それが「自分の体調(構えであるとか息の量だとかも含めて)」が原因なのか、「楽器のコンディション」が原因なのかは判別できず。

具体的にどんな感じかというと…

「吹き込んだ息が無駄になっている感」。

もともと半分捨てられている息ではあるのだが、管の中に入った息が更に「効率的に流れず、無駄遣いされている」感じ。

どっかから漏れているのだろうか。

E4-G4辺りを吹いていると音が裏返ったり、オクターヴ違いの音として反応することがあり、今まではこういったことは殆ど無かったので、この不調がヒトによるものなのか機器によるものなのかの峻別をつけなければいけない。

で、ふと思ったのは、

「いつも同じ曲を吹く」というルーティンの意味。

いつも同じ曲を吹いて始めれば、「変調」に気付きやすくなるかもしれない、と。

いや、ロングトーンとかで音は出してますよ…

でも、単調に4拍伸ばすのではなく、フレージングや三度のアルペジオの中で「発見」できることもあるわけで…

「オープニングチューン」を決めてみるかな。